生活習慣病
生活習慣病とは
過食、慢性的な運動不足、それらによる肥満などの生活の乱れが原因となる慢性疾患を総称して生活習慣病と言います。代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあり、生活習慣病に縁のない方でも一度は耳にしたことがある病気が多いかと思います。
これら疾患は、初期ではいずれも自覚症状が現れにくいです。そのため気づかぬうちに進行し、突如として、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こしていたというケースもよく見受けられます。
そういった事態を招かないように、たとえ自覚症状が無くても、早めの対策をお勧めいたします。
基本的には、どの病気であっても、生活習慣の改善、つまり食事療法と運動療法が中心になります。必要と判断された場合には、薬物療法も併用します。
代表的な生活習慣病
糖尿病
高血圧
血圧が継続して140/90mmHg以上に高くなる状態が高血圧です。
血圧が高いままだと心臓から血液を送る際に血管に大きな負担がかかり、血管が徐々に硬くなり、動脈硬化を招きます。そして、そのままの状態が続くと、心筋梗塞や脳卒中などの合併症のリスクが高まります。
高血圧の原因は、まだきちんと特定されていませんが、遺伝的要因をはじめ、食生活(特に塩分の摂りすぎ)や嗜好品の摂りすぎ、運動不足や精神的ストレスなどの環境要因が重なることによって引き起こされると考えられています。
- 高血圧の治療について
-
自宅での血圧測定が重要といわれております。診察室だけ血圧が高い方(白衣高血圧)、逆に自宅だけ高いかた(仮面高血圧)など様々なかたがおり、自宅での血圧に応じて治療方針の変更することが重要です。
高血圧の治療は血圧を下げることが目的となりますが、その第一はやはり生活習慣の改善です。減塩を中心とした食事療法(1日の摂取量6g未満)、運動療法、肥満の改善など行います。それでも改善しない場合、初診時でも重度に血圧が高い場合には薬物療法を検討いたします。
脂質異常症
LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪など血液中の脂質(血中脂質)の濃度が慢性的に高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールが一定の基準より少ない状態が脂質異常症です。他の生活習慣病と同様に自覚症状が現れないのが特徴で、健康診断などの血液検査で指摘されて気づくという方がほとんどです。コレステロールの異常があると、血管にコレステロールが蓄積し、動脈硬化が進み、ほかの生活習慣病と同様に脳卒中や心筋梗塞などを起こすリスクが高くなります。
なお脂質異常症と診断される具体的な数値は以下の通りです。
- LDLコレステロール値 ≧ 140mg/dL
- 中性脂肪 ≧ 150mg/dL
- HDLコレステロール値 > 40mg/dL
- 脂質異常症の治療について
-
基本的に生活習慣の改善(食事療法・運動療法)と薬物療法になります。なお生活習慣の改善は、血中脂質を下げるのはもちろん、動脈硬化の進行防止にも役立ちます。 その内容ですが、適正体重の維持、栄養バランスのとれた食生活、適度な運動、禁煙などです。このような生活習慣の改善でも効果がみられない場合は、コレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法を検討いたします。
高尿酸血症
高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。尿酸は水分に溶けにくく、血液中では尿酸塩として存在しています。そしてこれが多過ぎると、尿酸塩の結晶ができ、関節にたまるようになります。そして、それが原因で突然関節に疼痛が起こるのが痛風です。
尿酸が増えるしくみですが、体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が、尿酸の元になるのです。なお、プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。そしてアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。
- 高尿酸血症の治療について
-
治療の目的は、尿酸値を下げることです。まず食事療法として、プリン体を多く含む食品の摂取を控えめにし、バランスの良い食事を摂るようにします。そして禁酒・節酒に努めます。とくにビールはプリン体を多く含むので要注意です。また、食事療法と同時に運動で肥満を解消することも重要です。このほか、水分をしっかりとって尿量を増やし、尿と一緒に尿酸を排泄するようにします。
なお、医師の判断により、尿酸の生成を抑制する薬や、尿酸の排泄を促す薬などが処方されることもあります。